フランス語の聞き取り練習と修辞技法について:今年のブドウ収穫
今日は、ブドウの収穫 “la vendange” をテーマにしたニュースで聞き取り練習をしてみましょう。
青空の元で熟したブドウをひとつひとつ丁寧に収穫していく vendange は、若者に人気の短期バイトです。10日間ほどの間、全国から集まった仲間たちと寝食を共にしながら働きます。ところが今年はコロナウイルス感染拡大の影響で、このブドウの収穫にも最大限の注意が払われています。どのように感染を防ぎながら集団での収穫作業を行っているのか、その点に集中しながら聞いてみてください。
まずは、聞き取りのポイントとなる単語を見てみましょう。男性名詞は(m), 女性名詞は (f)
それぞれの単語の音を耳に入れるために、頭の中で読むだけではなく音読もしてみてください。
- mettre ~en péril : ~を危険な状態にさらす
- précaution : 用心 (f)
- exiger : ~を要求する
- vendangeur(se) : ブドウの収穫をする人 (f,m)
- se faire dépister : dépister は「探し出す」。ここでは「コロナウイルスに感染していないか検査をする」という意味
- confiné : 隔離された confinement : ロックダウン(隔離)(m)
- sécateur : ブドウ収穫に使う剪定(せんてい)はさみ (m)
- récolte : 収穫 (f)
- appliquer : 適用する
- geste barrière : 感染症予防の行動(=ソーシャルディスタンスなどのバリア行動)(m)
- situation sanitaire :衛生状態 (f)
- H24 : 24時間中24時間
- se laisser aller : リラックスする
- dortoir : 共同寝室 (m)
- marquage : 印をつけること (m)
- signaler : 知らせる
それでは、ニュースを見てみてください。
ニュースの書き起こし
Journaliste:
Pas question de mettre en péril le fruit de toute une année de travail. Alors, comme plusieurs de ses collègues, Emanuel Fellot a pris le maximum de précautions lorsqu’il a recruté sa trentaine de vendangeurs.
Propriétaire:
On ne peut pas l’exiger, mais on leur a demandé quand même et ils l’ont tous fait de se faire dépister avant de venir pour, comme ça, garantir au maximum. Maintenant, on est un peu confiné tous ensemble.
Journaliste:
Chacun son propre sécateur.
Il ne faut surtout pas mélanger les outils. Pas de masque sur les visages pendant la récolte, mais il n’y a jamais plus d’une personne dans le même rang de vignes.
Vendangeur:
On continue à appliquer le geste barrière.
On vit ensemble, mais on ne partage pas les verres. On ne partage pas les assiettes.
Journaliste:
Les vendangeurs sont logés et nourris. Des moments de vie collective rendus plus compliqués par la situation sanitaire. Repas servis en portions individuelles et un minimum de distance au moment de manger.
Vendangeur:
On vit ensemble H24, donc il n’y a pas… Il n’y a pas une minute où on peut se laisser aller. Il faut tout le temps y penser après…. voilà, c’est déjà, c’est appliqué. On prend l’habitude, quoi.
Journaliste:
Le soir, les vendangeurs dorment dans des dortoirs dans la maison des propriétaires.
Il a fallu espacer et limiter le nombre de lits par chambre.
Propriétaire:
Un marquage au sol des lits pour être sûr qu’il y ait plus d’un mètre entre chaque lit.
Donc, un peu moins de lits que…. Ici, il y a eu un lit deux lits, peut-être deux lits par rapport à l’année dernière.
Journaliste:
Dix jours de vendanges et de vie en commun. Pour l’instant, aucun cas de Covid n’a
été signalé parmi les équipes de vendangeurs dans le vignoble Beaujolais.
フランス語の解説:修辞技法
ところどころに記者によるナレーションが入っていますが、ナレーションの文体は書き言葉の文体で、修辞技法 (figure de style)を使ってわざと動詞が省かれている場合が多く見られます。例えば
Pas question de mettre en péril le fruit de toute une année de travail.
これを会話の文体にすると
Il n’est pas question de mettre en péril le fruit de toute une année de travail.
となります。
また、2番目のナレーションの
Chacun son propre sécateur.
は
Chacun a son propre sécateur.
が動詞を含めた形です。
Repas servis en portions individuelles et un minimum de distance au moment de manger.
これも動詞がない文章ですが、会話文では
Les repas sont servis en portions individuelles et il faut maintenir un minimum de distance au moment manger.
のようになるでしょう。
このような修辞技法にはさまざまな種類があり、文章やスピーチなどに豊かな表現やスピード感を与えるために用いられます。フランスの高校生たちは国語の授業でこれらの修辞技法を覚え、バカロレアのフランス語試験に備えます。
«Pas un souffle, pas un flot, pas un bruit. À perte de vue, la mer déserte. Aucune voile d’aucun côté ». Victor Hugo, Les Travailleurs de la mer
「そよぎ風も、波も、音ひとつもなし。見渡す限り、海には人気がない。どこにも帆は見られない。」ヴィクトール ユゴー
このように動詞を省略したり接続詞を省略する形は、ナレーションやエッセイ、広告のコピー、ことわざなどの短い文章によく使われますので、このような形もあり得るのだということを、頭の隅に入れておいてください。
Propriétaire:
On ne peut pas l’exiger, mais on leur a demandé quand même et ils l’ont tous fait de se faire dépister avant de venir pour, comme ça, garantir au maximum. Maintenant, on est un peu confiné tous ensemble.
l’exiger の l’ は ”dépistage (検診)”つまりコロナにかかっているかどうかの検査です。
se faire dépister : se faire + 不定詞で「自分を…させる」という意味になるので、「検査をさせる」つまり「検査をしてもらう」。ils l’ont tous fait de se faire dépister は会話での言い方で、ils se sont tous fait dépister とも言えます。
Journaliste:
Le soir, les vendangeurs dorment dans des dortoirs dans la maison des propriétaires.
Il a fallu espacer et limiter le nombre de lits par chambre.
Il a fallu : il faut の複合過去 「~しなければならなかった」
Propriétaire:
Un marquage au sol des lits pour être sûr qu’il y ait plus d’un mètre entre chaque lit.
Donc, un peu moins de lits que…. Ici, il y a eu un lit deux lits, peut-être deux lits par rapport à l’année dernière.
会話文なので単語が抜けている部分がありますが、「ソーシャルディスタンスを保つためにベッド間の距離を保っている」という内容なので、
Ici, il y a eu un lit deux lits, peut-être deux lits [de moins] par rapport à l’année dernière.
「ここにはベッドが1、2台ありました。たぶん去年よりは2台少ないと思います。」
が完全な文章だと思われます。
以上のように、ナレーションは修辞技法のよって動詞が省略されたり、会話文でも暗黙の了解として単語が省略される場合がありますので、ニュースやインタービューなどの聞き取りの際には全体の内容から想像しなければならないことがあります。
ニュース動画の和訳
記者:一年間の成果を無駄にするわけにはいきません。他の同業者たちのように、エマニュエル・ファロさんも30数人のブドウ収穫者を雇用した際には最大限の注意を払いました。
ブドウ畑のオーナー:(コロナ検査)を強制することはできませんが、でも皆さんにお願いはしました。そうしたら全員が、こうやって最大限の保証を得るために、来る前に検査を受けてきました。こうなると、みんな一緒に隔離されているようなものですよね。
記者:各人がそれぞれのはさみを使います。道具を混ぜてはいけません。収穫の際にはマスクはしませんが、ブドウ畑の1つの列には1人しかいません。
収穫者:つねに感染予防の行動はとり続けています。一緒に暮らしていますがコップやお皿はシェアしません。
記者:収穫者たちはただで宿泊場所と食事が提供されます。衛生状況のせいで、共同生活の場面が複雑になってしまいました。食事は各人に分けられ、食事中はソーシャルディスタンスが保たれます。
収穫者:僕たちは24時間ずっと一緒にいます。ですからリラックスできる時は1分もありません。いつもそのことを考えていなければなりませんが…もうずっとやってますし。習慣になりましたよ。
記者:夜、彼らはオーナーの家の共同寝室で眠ります。一部屋に置くベッドの間隔をあけ、数を減らさなければなりませんでした。
オーナー:床にベッドの場所の印をつけて、それぞれのベッドの間が1メートル以上あることを確実にしました。ですからベッドの数はすくないです。ここにはもう1、2台ベッドがありました。多分去年に比べて2台少ないと思います。
記者:10日間の収穫、10日間の共同生活。現在のところ、このボジョレー地方のブドウ畑では誰かがコロナに感染したという連絡は受けていません。
コメントを残す
Warning: Undefined variable $post_id in /home/theone001/tresbien.co.jp/public_html/wp-content/themes/the-one-theme/comments.php on line 13
Warning: Undefined variable $post_id in /home/theone001/tresbien.co.jp/public_html/wp-content/themes/the-one-theme/comments.php on line 14