フランス語の名詞に冠詞がつかない場合:beaucoup de ~
今日も「フランス語の名詞に冠詞をつけない場合」シリーズを続けていきたいと思います。というのも、私がフランス語学習で一番苦労したのはこの冠詞の使い方だからです。いつも言っているように、基本的にフランス語の名詞の前には必ず冠詞をつけますが、つけない場合もきちんと法則が決まっています。正しく冠詞が使えるようになるには「つけない場合」を覚えるのがよいと思います。
フランス語の名詞に冠詞が付かない場合: pomme de terre はpomme de la terreではない
フランス語の名詞に冠詞が付かない場合 : pas de + 名詞
フランス語の名詞に冠詞がつかない場合: lundi prochain それともle lundi prochain?
数量表現の語のうしろに来る名詞には冠詞がつかない
数量表現の語というのは:
beaucoup de (たくさんの)
plus de (~より多くの)
trop de (あまりに多くの~)
assez de (十分な~)
autant de (~と同じくらいの)
moins de (~より少ない)
peu de (わずかな~)
などです。
例えば
Il y a beaucoup d’arbres fruitiers dans ce jardin.
この庭にはたくさんの果物の木がある。
となります。通常でしたら「数本の木」は 不定冠詞をつけて« des arbres » となりますから、文法をしっかり学んだ人は
Il y a beaucoup de des arbres fruitiers dans ce jardin. (←間違い)
または
Il y a beaucoup des arbres fruitiers dans ce jardin. (←間違い)
としたくなりますが 、”beaucoup de” の後にくる名詞には冠詞をつけないので注意してください。「beaucoup de + 冠詞なしの名詞」でひと固まり、と考えましょう。
Il y a beaucoup des d’arbres fruitiers dans ce jardin.
ちなみに”beaucoup de” の後の名詞が母音から始まる場合には、上の例のように d アポストロフ (d’) になります。
beaucoup d’arbres
beaucoup d’enfants
beaucoup d’amis
別の例をみてみましょう。
Il mange trop de viande. 彼は肉を食べすぎる。
通常、「肉 = viande」は数えられない名詞として “de la viande” のように部分冠詞をつけますが、trop de の後には冠詞はつけません。従って trop de de la viandeではなく
trop de la de viande となるわけです。
また、以下のような数量表現の語のうしろに来る名詞にも冠詞はつきません。
un kilo de (1キロの~)
une heure de (1時間の~)
un morceau de (一切れの~)
une bouteille de (ひと瓶の~)
une tranche de (一枚の~)
un paquet de (ひと包みの~)
une goutte de (一滴の~)
例えば
Je voudrais quatre tranches de jambon, s’il vous plaît.
ハムを4枚いただきたいので、お願いします。
ここでも通常 « jambon (ハム)»は数えられない名詞なので、部分冠詞の « du » をつけて”quatre tranches de du jambon” としたくなりますが、XXX tranche de のあとは冠詞をつけないので “quatre tranches de jambon” となります。
上のような数量表現は日本語の「助数詞」に似ている気がしませんか。助数詞というのは例えば「枚」「冊」「本」「匹」というような言葉を示します。“une bouteille de vin”は「1本のワイン」または「ワイン1本」と日本語の助数詞を使って訳せますが、このような数量表現の場合にも “de” までをひと固まりと考え、そのうしろに冠詞のない名詞を置けばよいと思ってください。
une goutte d’eau (一滴の水)
dix mètres de tissu (10メートルの布)
ただし、数量表現の後ろに来る名詞が限定される場合には、冠詞がつきます。
例えば
Beaucoup des arbres fruitiers que j’ai plantés ont souffert du froid.
私が植えた果物の木々の多くが、寒さに苦しんだ。
最初にあげた例文 Il y a beaucoup d’arbres fruitiers dans ce jardin. との違いはなにかというと、
- Il y a beaucoup d’arbres fruitiers dans ce jardin.
- Beaucoup des arbres fruitiers que j’ai plantés ont souffert du froid.
- の « arbres » の前につく冠詞は、不定冠詞の « des » :一般不特定の、多くの果物の木々
- の « arbres » の前につく冠詞は、定冠詞の « les »:私が植えた多くの果物の木々
1.のように beaucoup de の後に不定冠詞のつく名詞が来る場合には、de の後の冠詞は省略されますが、「私が植えた果物の木々」のように名詞が限定されて定冠詞が付く場合には定冠詞はそのまま残り、 « de + les = des » 法則が適応されて « beaucoup des »となるのです。
beaucoup de + les arbres fruitiers que j’ai plantés → beaucoup des arbres fruitiers que j’ai plantés
つまり、「数量表現の語のうしろに来る名詞には冠詞がつかない」というのは、正確には「数量表現のうしろに不定冠詞または部分冠詞のつく名詞がくる場合には、それらの冠詞は省略される」のですね。
前置詞 “de” の後に来る部分冠詞と不定冠詞の複数形は省略される
また数量表現以外にも、以下のような表現につく前置詞 “de” の後に来る部分冠詞と不定冠詞の複数形は省略されます。
de の後の「部分冠詞」が省略される場合
例えば:
-
Cette bouteille est pleine d’eau.
この瓶には水がいっぱい入っている。 -
Faute de temps, je ne suis pas allé à la poste.
時間がなくて私は郵便局に行かなかった。
1の「水 = eau」には、通常ですと数えられない名詞として部分冠詞が付き、« de l’eau » となりますが、 « plein de (たくさんの~)» のように前置詞の « de » の後に置く場合には、
pleine de + de l’eau とはせずに、
部分冠詞の “de l’ ” は省いて « plein d’eau »とします。
2の「時間 = temps」も数えられないので通常は部分冠詞が付き« du temps »となりますが、« faute de (~不足で)» のように前置詞の « de » の後に置く場合には
faute de + du temps とはせずに
部分冠詞の “du” を省いて « faute de temps » とします。
以上は前置詞 « de » の後に部分冠詞が省略される場合でした。つぎは不定冠詞の複数形が省略される場合を見てみましょう。
de の後の「不定冠詞の複数形」が省略される場合
La salle est remplie de spectateurs. ホールは観客でいっぱいだ。
「観客」は一人、二人と数えられるので不定冠詞をつけて « un spectateur » のように言えますすが、ここでは観客がたくさんいるので複数形で « des spectateurs » となるはず。ですがこのように不定冠詞の複数形も、前置詞 « de » の後に置く場合には
remplie de + des spectateurs とはせずに
不定冠詞の複数形 “des” は省略されて « remplie de spectateurs » となります。
J’ai besoin de lunettes pour lire. 私は読むのに眼鏡が必要だ。
de の後の名詞に複数形の不定冠詞(眼鏡は常に複数形になります)がつく場合には、やはり
besoin de + des lunettes とはせずに
不定冠詞の複数形は省略されて « besoin de lunettes »となります。
以上のように、ここで前置詞 “de” の後に省略されるのは、部分冠詞と不定冠詞の複数形だけです。ちなみに、不定冠詞が単数形(un, une)の場合や定冠詞の場合には、本当に省略されないのかどうかを見てみましょう。
J’ai besoin d’un dictionnaire pour lire ce livre.
私はこの本を読むには辞書が必要だ。
このように、avoir besoin de (~が必要である)という熟語の最後に前置詞の « de »がついていますが、この後ろに「一冊の辞書」という不定冠詞の単数形がつく名詞が来る場合には «un» は保たれます(辞書はなんでもよいのだけれど、とある一冊が必要)。
では、定冠詞がつく場合はどうなるのかを見てみましょう。
J’ai besoin de l’avis des autres.
私は他の人の意見が必要だ。
「他の人の意見」は « l’avis des autres » のように定冠詞の « le »がつきます(一般的な意見ではなく「他の人の意見」と限定しているので)。法則通り、定冠詞の場合には « de » の後に冠詞の省略は起きていません。
以上、名詞の前に冠詞が付かない場合をまとめてみました。いろいろな規則があってややこしいですが、数量表現や熟語についた“de” のあとに名詞が来る場合、不定冠詞の単数形(un, une)以外は省略される、と覚えておいてほぼ間違いないと思います。
Muchas gracias. ?Como puedo iniciar sesion?
de l’eau とd’eauの違いがこれでやっと判りました。スッキリです!
疑問が整理されました。今回を糧に勉強を続けます